キズナアイが所属している「Active8」とFRUITS ZIPPERが所属する「ASOBISIYSTEM」がタッグを組んだ大型プロジェクトにより、次世代のVTuberを生み出すべくオーディションを随時開催しています。
しかしこのVTuberオーディション、なにやら怪しいとの噂が絶えません。
今回は実際にANNINオーディションに合格し、運営とレッスンは受けていたものの一行にデビューできず32万円ほどの被害にあった方について書いていきます。
コレコレの配信にあがった被害女性

さっそくコレコレさんの配信に相談にあがった女性の経験談を残していきます。
面接時に費用がかかることは知らされていなかった
女性はVTuberオーディションに無事合格したようだが、想定していた感覚と実態はかなり違ったようです。
まず一つ目の被害として
「面接時に費用がかかることは知らされていなくて、合格したら費用が発生することがわかった」というもの。
この一言だけでコレコレさんはかなり怪しんでいました。
ただ、この件に関してはANNINのページをくまなく確認すると以下の免責があることを見つけました。

審査合格者からは当社規定の登録料やマネジメント料をいただく場合もございます。
合格時に説明をしないANNINにも責任はありますが、注意事項に明記されているためこの点に関してはANNIN運営に非はないと思われます。
合格時には6か月でデビューできると言われたが…
さらに女性はこう語ります。
「合格時には6か月でデビューできると言われたのは良いが、入会時に25万円徴収された」
この件はYahoo!知恵袋にも同様の質問が寄せられているため信ぴょう性は高いです。
VTuberモデルは自費 リアリティのモデルアセットを強制使用

ANNINの待遇面として「ハイクオリティなオリジナルキャラクターを提供」とあるのですが、
モデルにかかる費用は自費
さらに配信アプリ「REALITY(リアリティ)」のアバターアセットを使ってくれと運営から強制的に指示されたとのことです。

配信もREALITY(リアリティ)限定
オーディション合格後のレッスン期間中にも配信活動はできるようなのですが、プラットフォームはYouTubeではなくREALITY(リアリティ)。
アバターもREALITY(リアリティ)なので当然といえば当然なのですが、REALITY(リアリティ)を知っている人がどれほどいるのか。。。
ちなみにREALITY株式会社はグリーの子会社です。
デビューまでのレッスン料は毎月3万3000円

レッスン料がかかるのは内容によっては理解できます。
肝心なレッスン内容は以下。
・ボーカルレッスン
・配信レッスン
・ダンスレッスン
・コミュニケーションレッスン
・メンターレッスン(現状報告会)
これらの内容を月に1回ずつ、計6回行います。(ボーカル、配信、ダンス、コミュニケーションのどれかは2回行う)
1コマあたりの時間は1時間~1時間半(ひと月換算で約8時間程度)
この内容で毎月3万3000円。
みなさんは金額について納得できる額でしょうか?
6か月たってもデビュー確約ではない

被害者曰く「合格時には6か月でデビューできると言われた」とのことですが、実は6か月たってもデビューが確約されていないとのことでした。
コレコレさんが詳しく伺うと女性はANNIN運営にこう言われたと話します。
「6か月たっても本人の人気や事務所の審査OKが出ないとデビュー用のモデルがもらえない」
「デビューが確約ではなく、リアリティで1000万ポイント獲得するとデビューの指標になる」
ギフトポイントで競わせるシステムはeggなどのメジャーな雑誌モデル採用基準にも取り上げているのですが札束で競うのはファンが疲れるのであまり良くないシステムだと思います。
しかも1000万ポイントも稼げるのに確約ではなくあくまで「デビューの指標」どまり。
6か月でデビューできなければ延長料金も発生
さらにひどいのは、6か月でデビューを確約していない反面、デビューできなければ延長料金も発生するとのこと。
被害額は総額32万円
オーディションを受けていた頃よりだんだんと雲行きが怪しくなってきたと感じた女性。
入会金25万円と毎月のレッスン料、諸々の経費含めて総額32万円ほど支払ったところでコレコレさんに相談し、ANNINの所属を辞めると宣言し通話を終えました。
「お金を取り戻せるか」という相談に対してはコレコレさんも「無理だね。内容はわからないけど一応レッスンは受けてるわけだし」と応えました。
高額なな入会費、レッスン費用が発生するのは怪しむように
最後に数々の詐欺事件の相談を受けているコレコレさんから「高額なな入会費、レッスン費用が発生するのはありえない」「安いならいいけど」と締めくくります。
コメント
はじめまして。
コメント失礼いたします。
私も、ANNINのオーディションを受けたのですが、不審に思った点がいくつかありましたので、ここに記載させてください。
まずLINEの公式アカウントが有料のものではない(IDが変更できない無料のもの)だったため、少し不信に思いつつLINEでオーディションの申し込みを行いました。
LINEのメッセージには「声の審査」と書かれていたのに、「電話の音質で声が分かるわけない…」と思い、不審に思いつつオーディションを受けるだけ受けてみました。
オーディションで聞いた話では、いくつか合否のパターンがあるようで、
・後に合否が決まるパターン
・その場で合否が決まるパターン
の2パターンあるようです。
私は、後者の「その場で合否が決まるパターンだったようで、その場で「熱量も感じられたので、そのまま最終審査に行ってくれ」と言われました。
この段階で、料金に関する説明は一切受けていませんでした。
オーディションのWebサイトには「追加で料金が発生することがある」との記載がありましたが、「料金発生するなら辞退してやろうかな(笑)」くらいのスタンスで応募していたので、別にどうでもよかったです(笑)
最終審査についてですが、「東京または大阪にある、事務所に来てオーディションを受けてほしい」との事でした。
私みたいな地方住みの人間からしたらすごく遠いですし、「行くわけないやろ」って思ってたのですが、「2~3日以内に返信をしてほしい」と急かされ、
・制作した楽曲(カバーを含む)
・SNSのリンク
・ダンス動画
・写真やポートレート
を要求されました。
SNSやダンス動画等が要求されることは知らなかったので、さすがに送りませんでしたし、どこにもそのような記載はありませんでした。
「ANNINで一緒にエンタメを作っていきましょう!」と、電話審査の方に言われました。
すごく口の回る方だなぁ、と感心しました(笑)
ANNINの公式サイトには、「キズナアイ」氏や「FRUITS JIPPER」氏の画像などが使われており、その名を信用して応募したのですが、悪い噂が知恵袋でチラホラと流れてきて不安になりました
普段、公式LINEでは3時間以内にお返事をいただけるのですが、「活動拠点は転居する必要があるか」などを問い合わせた所、余裕で半日無視を決め込まれ、「受かった先のこと考えてないんだろうな」と考え、辞退することにしました。
同じ被害に遭う方が減ってくれるといいなと考えていますし、被害に遭った方もそうでない方も、一緒に手を取り合ってエンタメ業界作っていきたいなと考えていますので、お互い頑張りましょう(笑)
長文失礼しました。